鶴岡八幡宮公式
Instagram
Youtube
神前結婚式公式
Instagram
Twitter
English
中文

活動

雑誌・書籍

鶴岡八幡宮では、雑誌(フリーペーパー)および各種書籍を発行しております。

フリーペーパー「悠久」(第3次)

日本の文化や伝統、思想について考察する鶴岡八幡宮発行の雑誌『悠久』の歴史は古く、創刊は昭和23年1月です。国の神道指令によって神社神道が政治から分離され「宗教」として出発したのを機に、志を共にする者たちによって世の中に送り出されたものでした(第1次悠久)。戦後まもなくの動転していた世の中に、不易の常道のあることを確信して「悠久」と名付けられたのだといいます。時を経て、源頼朝の鎌倉入りからちょうど800年後にあたる昭和55(1980)年4月に、先人たちからの思いを引き継ぐ形で第2次『悠久』が再刊されました。ところが、第2次「悠久」も第165号の発行をもって再び中断を余儀なくされることになりました。そしてしばらくの休止を経て、このたび第3次『悠久』として、装いも新たに再々刊する運びとなりました。ぜひたくさんの皆様に、お手にとっていただけましたら幸いでございます。どうぞよろしく御願い申し上げます。社務所や祈祷受付、上宮祈祷待合室等で配布させていただいております。

フリーペーパーのご案内

悠久事務局
〒248-8588 鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮社務所内
TEL:0467(22)0315
Mail:bunko@hachimangu.or.jp

書籍

鶴岡叢書第1輯 大伴神主家系譜集

昭和53年発行 頒価5,000円

当宮の旧神主家である大伴氏の系譜4点を収録しています。

鶴岡叢書第2輯 鶴岡社務記録

昭和51年発行 頒価10,000円

「社務記録」は歴代社務職の日記で、その職は「別当」が当たっていました。本書は初代別当円暁より第19代頼仲に至る歴代で、建久2年(1191)3月より文和4年(1355)4月までの約160年間の 記録を収録しています。

鶴岡叢書第3輯 觧明鶴岡八幡宮古文書集
(影印篇/釈文・解説篇)

昭和55年発行 頒価12,000円

本書には、鶴岡八幡宮および当宮関係の相承院ならびに神田孝平氏所蔵文書に含まれた当宮関係の古文献を収めています。

鶴岡叢書第4輯 鶴岡八幡宮寺諸職次第

平成3年発行 頒価10,000円

鶴岡八幡宮寺二十五坊の供僧職補任の記録である「鶴岡八幡宮寺供僧次 第」を始め、八幡宮寺の種々の補任記録を収録しています。

御鎮座八百年 鶴岡八幡宮

平成3年発行 頒価3,000円

当宮の御鎮座800年を記念して刊行した図録で、宝物・文化財を紹介するほか、当宮や八幡信仰に関する論叢も収録しています。

鶴岡八幡宮年表

平成8年発行 頒価12,000円

源頼義が由比郷に八幡宮を勧請した康平6年(1063)より平成8 年(1996)までの約930年間の当宮の歩みを、『吾妻鏡』や当宮に伝わる史料等をもとに年表にまとめたものです。

鎌倉の神社 小事典

吉田 茂穂監修 かまくら春秋
平成14年発行 頒価1,000円

御由緒、お祭り、御神徳から用語解説、散策地図まで、鎌倉のすべての神社を一冊にまとめる。江島神社(江の島)、森戸大明神(葉山)、瀬戸神社(金沢八景)など、ゆかりの社も収録。【掲載神社】中心部(鶴岡八幡宮/白旗神社 ほか)/北部(八雲神社(山ノ内)/厳島神社 ほか)/西部(八雲神社(常盤)/三嶋神社 ほか)/周辺(江島神社(藤沢市)/亀岡八幡宮(逗子市) ほか)/民の社(第六天社(山ノ内)/愛宕社(雪ノ下) ほか)

購入の希望やご質問等は、
電話もしくはお問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。

鶴岡八幡宮社務所
TEL:0467-22-0315

お問い合わせ